2023/0312クリープハイプ幕張メッセ
初めてクリープハイプのライブに行ってきた。
元々彼女が熱烈なファンで(と言うと彼女は「ちげーし!」と否定するけど)、どんなバンドなのだろうと聴いてみて見事にハマった。僕はあまり付き合った人のおすすめとかにハマれたことがなくて、とても寂しかったんだけど、今回はちゃんと好きになれた。
それでも自分の中の熱量ははかることができずにいた。自分の「本当の気持ち」というやつがいつも分からなくなるから、好きな人が好きなものだから好きだと思い込んでるんじゃないかとか、疑っても意味のないことを考えてしまうのだ。
だからなのか、ライブ会場に着くのもめちゃくちゃギリギリになってしまい(海浜幕張って舞浜の隣くらいだと思ってた)、ライブの幕が開くその瞬間まで期待とか不安とかではない、漠然とした気持ちでいた。
けれど一曲目のイントロが始まった途端、僕のなかに稲妻が走った。古典的な比喩かもしれないけど本当にそうだった。「おれこのバンド大好きじゃん!」という実感が突然降りてきた。それがとても嬉しくて、その曲の途中から泣いていた。めちゃくちゃ新参者だけど、そのカッコよさは新参にも古参にも(という呼び方はなんかアレだけど)等しく「どう見たってカッコよすぎるもの」として映ったはずだ。
ライブ中、不思議といつもライブや映画を観るときみたいなメタ的な考え(余計なこと)が浮かばなかった。なんでなのか本当によく分からないけど、いま目の前で起きてることに集中できている感じがした。クリープハイプは、というか尾崎世界観という人はいつも自分たちのことを俯瞰していたり、可視化しにくい「敵」と闘っている印象があったのに。
今日、目の前にいるクリープハイプというバンドは今ここに集っている人たちのためだけに演奏しているんだという説得力があった。きっといつもそうなのだろう。
もちろんライブをするミュージシャンはみんな当然そうだとは思うけど、でもなんだか異質な、とてつもなく真剣なバンドが二時間そこにいたという記憶として、この日のライブは自分のなかに残る気がしている。目の前の光景を慈しむように眺めながら尾崎さんはよく笑っていた。
ライブが終わって駅に向かいながら彼女や友人と喋りながらも、足湯に浸かっているようなぼーっとした気持ちでいた。
本来なら3年前にしているはずだった今回のライブ。でもこのライブがもし3年前に行われていたら、まだ彼女にもクリープハイプにも出会っていない僕はこの気持ちを味わうことがなかっただろう。そう思った僕の胸に去来してたのはなんだか安堵の気持ちだったように思う。当然3年前にはクリープハイプもファンもたくさんの失望や悔しい気持ちがあったにちがいない。でも、ごく個人的なレベルでは、コロナ禍のおかげで今日の日があったのだ。素直に嬉しい。
七里ヶ浜
髪を切った。しばらく伸ばしてパーマでもあてようかと思っていたがやっぱりパーマは似合わないかもと思ったからで、それを美容師さんに言うと「じゃあまた次の冬ですかねー」と返ってきて、たしかにこの陽気はもう冬の終わり、春の始まりという気がするなと思った。しかしまだ意外と二月の半ばなのだった。この後どこか行くんですか?と聞かれた。はい、まぁと答えると、まだ答えを待っている風だったので「デートに…」と言った。「いいですねー」と美容師さんが言う。デートという言葉がなんだか気恥ずかしい。
某所で彼女と待ち合わせた。鴨南蛮が人気の蕎麦屋に並びながらさっき買った新作のグミを食べた。蕎麦屋に並びながらグミを食べてる人っているだろうか、と考えた。グミは硬い。最近のグミはだいたい硬い。店内に案内されて、鴨南蛮と千寿葱の天ぷらを注文した。千寿葱の天ぷらは甘味があって旨くて、今度家でもやろうという話になった(揚げ物をしたこともないのに)。鴨南蛮の一口目で、その出汁の旨味にふたりで「はー…」と声をあげてしまった。すると隣の席の男性もそのタイミングで「はぁー……」と声を出したのでてっきり蕎麦を食べているのだと思ったら、男性のテーブルにはまだ何も運ばれて来ていなかった。ナチュラルため息だったのだとわかるとなんだかおかしくなってしまった。隣の人に悟られないようひそかに笑うしかなかった。
海でも見ようか、という話になって江ノ電で七里ヶ浜に行った。ひとつ手前の鎌倉高校前駅も七里ヶ浜駅も人が多くてみんなスマホで写真を撮っているようで、なんでだろうと思っていたら、彼女が「スラムダンクじゃない?」と言った。そう言われるとそうかも、と思ったけど「あの映画に海のシーン無いけどね」と言った。彼女はなにも返さなかった。考えたら彼女はスラムダンクの映画を観ていないのだ。そしていま気づいたけどスラムダンクの映画に海のシーンはめちゃくちゃあった。
海岸には結構な数の人がいて、みんなそれぞれに、おそらく海を眺めている。水着を着ていないかぎり海は眺めるくらいしかやることがない。彼女とふたりで写真を撮る。そこに写っている自分は彼女がプレゼントしてくれたナイロンジャケットを着ていて、でもそのせいで「工務店勤務の男性が同僚の女性(恋仲)と昼休みにこっそり海に来ている」ようにしか見えない、という話をしてふたりで笑った。そのあと工務店のローカルCM風の写真を撮った。彼女はずっととんびを警戒していた。以前とんびにガチャガチャを開けているところを襲われたらしい。「ほらめっちゃ見てるよ…」彼女に言われて空を見るとほとんど空中で静止してるみたいにとんびが浮かんでいて、たしかにこっちを見ているような気がした。
調べたカフェを目指して住宅街の坂を登る。彼女はすぐに息切れをして「そんな息切れしながらカフェに行ったら、水分ならなんでもいいから飲みたい人みたいだよ」と言ったのだけど、そう言う僕の声もかなりハァハァだった。たどり着いたカフェは看板も特にないお店で、中に入ると打ちっぱなしのコンクリートに座る出っ張りだけがあるような内装でまるで原宿だった。キャップにスウェットというファッションの高校生くらいの子たちがゆったりお喋りをしているのが原宿感を増してくる。頼んだコーヒーはかなり酸味があってフレッシュな味だった。注文したとき店員さんが今日はどこどこの豆です、と説明してくれたのだがおしゃれさにびっくりして全然ちゃんと聞いていなかったから分からないままだった。でも確か最初に「エ」と言ったと思う。だからエクアドル産だろうと結論づけた。
お店を出て住宅街の坂道を海の方に下りながら、ここにもとんびがいるね、と話した。とんびは住宅街でなにを狙っていたんだろう。ランニングをしている黒人男性とすれちがった。彼は「Columbia university」と書かれたTシャツを着て走っていた。彼が着ていると本当にコロンビア大学のOBに見えてくる。しかし慶応大学の出身者が「慶応大学」と書いたTシャツを着てランニングするだろうか。分からない。するかもしれない。
再び江ノ電に乗り、彼女の最寄り駅まで揺られた。「今日は納豆とたまごかけご飯にするわ」と話すと彼女も「いいな。私も納豆食べたくなった」と言う。
「いいと思う」
「いいでしょ」
「納豆は美味しいよ」
「知ってる」
「納豆を食べてね」
「ええ。納豆を食べます」
そこで駅に着いた。油断するとすぐにお芝居みたいになってしまう。ホームに出てもあまり寒くなかった。
つまらない日に
アナログフィッシュのライブに久しぶりに行ってきた。
本当に、10年ぶりくらいだろうか。
一番好きなバンドはアナログフィッシュです、と素直に言えないときがある。「斜に構えてると受け取られるか」とか「言っても知らなくて気まずくなるだろうか」などと、そのときそのときの言い訳を考えながら、ついついその相手との最大公約数的なバンドを口にしてしまう。
そんな気持ちが、今日の1曲目で打ち破られた。
僕はなんでもっとこのバンドのライブに行かないんだろう、なんでもっとこのバンドを好きだって言わないで来たんだろう。
久しぶりにライブに来れたきっかけは彼女との出会いだった。全方位的に趣味の合う彼女を前に、自分がなにを好きかを俯瞰的に見ることができて、「このバンドが好きだ」と再確認できたのだ。
なにもかもがいい。バンドとしてのアンサンブル。歌声のハーモニー。感情のあわいを振り子のように行き来する歌詞。下岡晃と佐々木健太郎というふたりのシンガーソングライターを擁し、そのどちらもが全く異なるスタンスで曲をつくり、ときには共鳴・共振しながら23年歩んできたバンドだ。すべての事象がパラレルに存在することを余白に滲ませながら、ときに熱っぽく、ときに平静に歌っていく。
くっきりと言語化できない歯がゆさ、いたたまれなさを彼らは一貫して歌っていて、小説を書きながら、ずっと影響を受けてきた。
そんなバンドがいまも現在形でつづいていることの奇跡(それは本当に奇跡としか言いようがない)を思った。
自分にとっての白眉は『Yakisoba』だった。
「家に帰ったら焼きそばを食べよう 3食入りの食べ慣れたやつを」という冒頭のフレーズが、深く突き刺さってしまった。なんというか、つまらない、なにもない一日を暮らしていくことへの肯定が、この1行にもう集約されていて感極まってしまった。好きな人と一緒にいて楽しいときもかけがえのない糧だけれども、つまらない一日を共にすることの美しさが少ない言葉で歌われている。その曲のあとはほとんどぼうっとしていて、約1時間のライブはあっという間に終わった。
帰り道、彼女とふたり余韻に浸りながら、つまらない一日こそこの人と一緒にいたいと思った。それは多分ずっと思っていたけれど、アナログフィッシュのおかげでいまようやく形として目の前に浮かんできてくれたことだ。
とにかく僕はこのバンドが大好きだ。それ以上でも以下でもない。人生で一番長く付き合っているバンドだ。
もっともっとライブに足を運ぶので、末永くつづけてほしいと思う。
持続可能なわたしたち
降車ボタン押さずに寝てるふりをする ここから先はずっと好きです
足下を照らすライトにはなれないけれどせめてそれの電池に
「無茶苦茶なこのやりとりを無意味だと思う人とは気が合わないね」
詰め替えた直後のJOYを気前よく使ってしまう、みたいな愛だ
いつまでも往復書簡のつもりでいる
仏壇に藤井風のアルバム
君の熱とセトリを並べてはただ同じ気持ちでいたいという欲
お礼を言うたびにこちらこそがつづきこのまま骨になれればいいや
真夜中の路地を横切る名もないけもの月の光を吸いこむ
君と会ったあとの世界が少しだけきれいにみえることをLINEで
なんの略だったか忘れたけど私たち持続可能なふたりでいたい
宣誓もファーストバイトもしないけど終わることない祝祭の日々
平行なひこうき雲に横線を引いてあみだでランチを決める
空のひび
「品性、」とシノブがいった。「あんたに足りないものそれは品性」語尾が気だるい、それはいつものこと。怨み言をいいながら死んでゆく女中のようなねばつき、と彼女をたとえたツカサが「それは知性」と訂正する。「どっちでもいいけど図書室に来たことないなんて話にならない」「すんません」私は首をすくめる、という慣用句を思い出しながらそれをする。ああ私は今日もやってる。皮一枚かぶって、してる。人生を。
図書室には私たち三人しかいなかった。辺りはおじさんの上着みたいなにおいがしている。あと日射し、つよい。「春だー」窓の外に梅の木がある。昨日卒業式があった。カバチさんから送られてきたLINEに卒業証書と梅の花があったのを思い出している。「そんなことはどうでもいい」シノブが舌打ちしそうな勢いでいった。「持ってきたの?」「持ってきた」「持ってきたよ」それぞれが鞄のなかをがさごそする。私は小さいジップロックに入った『犬の尻毛』を机に置く。「お隣さんがすごく親切な夫婦で、愛犬がいてすごくうんちが臭いの。あれはなにを喰わせているのかね」ふたりに無視された。ツカサが円筒状のケースを取り出す。「それ見たことあるー」私はそのケースを指差した。カメラのフィルムが入ってるやつ。ツカサは頷いて「ヤモリの心臓」といった。私とシノブは目を合わせた。笑った。腹を抱えるシノブ。私は手をたたく衝動を止められない。ツカサは真顔だ。ケースの壁面にべとっと潰れたそれが心臓であるのか正直分からない。笑いが収まるのを待って「うちの北側の壁によくいるから」という。「ナイスー」涙を拭きながら親指を立てる。「で、マナツの」と疲弊した表情のシノブが机に付箋を置いた。黄色の細長い付箋にはマナツの筆致で『ひえーっ』と書かれている。ぐっと空気が縮こまる。
マナツが去年の八月に死んだこと、いまでもその八月二十日は無かったことになっている、記録が。暑い夏だったねとかいいたくない。塗りつぶしてしまいたくない。それで、こんなことを始めたんだ。
「マニエ、ドゥサ、ゲビラ」シノブが伏せた顔の前で印を切る。鉛筆で書いた六芒星の真ん中に付箋が、その両脇に『犬の尻毛』、『ヤモリの心臓』。「マニエ、ドゥサ、ゲビラ」ツカサがいう。印は切らない。「マニエ、ドゥサ、ゲビラ」私のいい方が一番様になっていない。
私はその日カバチさんといた。空調の効いたカバチさんの部屋。高校生で独り暮らしという環境に恋して、付き合ってセックスをした。カバチさんの部屋はお香のにおいがしていた。セックスしている最中はサイレントなので、終わってスマホを見て、LINEが入っていてマナツのことを知った。あ、セックスの前にサーティワンのアイスを食べた。雑貨屋さんでTシャツを買った。買ってもらったのか?カバチさんはお金持ちの子なので。カバチさんはなにがあったのかなんて聞かない。私は勝手に喋った。死んだって。だれ? えーと、っていってそのまま黙った。
「これはアフリカで古くから行われてる儀式で、死者の蘇生の儀式な。『マニエ』は風、『ドゥサ』は土、『ゲビラ』は雨」
「六芒星を書いて」「供物をささげるのね」「印を切る」「印を切るって格好いい」「いんをきる」「はは」。三人で考えた儀式の真ん中で、マナツがひえーっていってる。このひえーってなんのひえーっなのか?だれも憶えてない。
なにも起こらなかった。起こっていたのかもしれない、どこかで。でも私たちの目の前にはなにも無かった。無いまま。
校門をのろのろと抜ける。自販機でペプシを買う。「そういえばこないだ怖い話聞いた」「あれだろ、自販機のなかにゴキブリ」「えっマジでそれなんだけど」「やば」石が落ちていたので蹴飛ばした。カーブミラーのそばに転がった。私たちがゆがんで写る。車。「あぶな」「カバチさん、車持ってるんよ」「たはー、金持ちやばいな」「BM」「よく知らんけど高そう」「ドライブ行こう、免許とるから」「いつの話だよ」「それまで付き合ってたらでしょ」「大丈夫。相性良いから」品性だよ品性、お前に足りないのは。シノブがいった。
あの日私は普通に泣いた。泣いても泣いても涙が出た。ふたりはさ、あの日泣いたの?ってことが聞けない。一番聞きたいのはそういうことなのかもしれないのに、どうしてさ、そういうことほどお互い触れられない。テーブルにひとつ残ったケンタのチキンみたいに冷えてかたまったそれを、胸に宿しているだけ。
「別に絶望とかじゃ全然無く、」とツカサがいう。「うちの親、別れるかも」「うぇっ」「経済的にどうなのそれ」「知らないよ」突然シノブが「空割れろ!」という。「なにそれ」「分かんないけど、なんかこう、いまをすべてぐちゃぐちゃにしてほしい」「エッチな話?」「馬鹿め」「分かる。いっつもそれを待ってる」「あー」
ねぇ、すべては繋がってる?なんかそんな気がしてしまった。空が夕焼けに染まろうとしていた。終わりそうで終わらない一日というか。いまが八月二十日みたいだった。
パラレルの朝(短歌)
小説のなかにあなたを投げだして私は次の小説を書く
どうやって帰ればいいかわからない駅で降りたい 記憶を消して
パソコンをマックにすればなにもかもうまくいく可能性はある
「アバターを見ればあなたがわかります」と言うあなたはだれなのですか
ふざけんな私がどんなにエロくても相手は選ぶと彼女は言った
穏やかな振替乗車の案内に悲哀はこれっぽっちも無いのに
「すごかった」知らない人の伝説を聞かされながら飲む緑茶ハイ
紙煙草 いまどきメールアドレスを聞いてくるやつがあるか、と笑う
お金さえ払えばどこまででも走る電車があれば明日乗るのに
「非日常」を求めた先にも「日常」があるのだ無人販売の芋
「最善を尽くしております」YouTube見てる時みたいな顔して
ログインも落とした覚えもないゲーム「眠った女は組み伏せられる」
私から見えないだけでパラレルに朝を受けとる人たちがいる
隣人が月を見ながらベランダで吸った煙草のにおいかもしれない
恋人の少し掠れた裏声が聴きたいだけのリクエスト曲
知りたくはないことだって知ってたい 掬った川の水が痛くて
恋の主語はいつも裸足で(短歌)(笹井宏之賞落選作)
垂直に伸びた空 午後のバス停で行き先もないほんとうの旅
無自覚なドレスコード 天国で一番売れた音楽の話
五月までいったカレンダーを捨てた 夏は光と嘘と水です
懐かないまま死んでいったパグのこと つよく押すと疼く親指
特に伝えたいことのない電話「最近風がつよくないですか?」
レシートに印字されない生活を君と送った二度とない冬
具体的未来像とか決めたとき私たちは終わりだと思う
グッバイラーメン、そんなもんあるかってあいつのことはずっと好きだろう
夢のなかだれが私に触ったか 冷えすぎて味のしない林檎
真夜中、ハイツの端っこでさわぐ 腸捻転のような激しさ
個展には一番好きな絵がなくてポストカードを買って帰った
町中のショートパスタを集めてこい ただひと鍋のソースのために
浜辺にて拾ってみればゴミだった恋の主語はいつも裸足で
ショップにて新たな罪を買うだろう 優しい色の柔らかな布
立ち食いはなにかに怒る静けさで ぐつぐつ茹だるずぞぞと啜る
とりあえずベンチプレスを置いておく 毎日がバースデーなあなたに
さよならはすでに私の手を離れ 河から海へ魚の腹へ
それはただ愛ゆえのことだったから 無垢な獣の爪あとなぞる
ビルの影 引き連れられた雲の群れ 羊飼いの男の子は今日も
見慣れないスーツ姿のあなたには路上のマジシャンは見えないらしい
この街は僕のものではありません 美形の鳩はパンをついばむ
金曜日あなたによく似たTシャツに舌打ちされたの思い出してる
美しいものはみな見えない雨に打たれているのだ声もあげずに
黒板の隅に描かれた相合傘もう十年も使い回しの
私いまめっちゃスイマーきてる、と言う高校生たちは嬉しそうに
生きることそれは810円の良いスウェットに出会うということ
濁点のごとき心を遊ばせて 水辺にはまた知らない鳥が
変な声で鳴く鳥と僕のちがいとは地味な臓器が多いかどうかか?
右を見て左を見てまた右を見てどうやら僕は死ぬのがこわい
天竺で知り合った人が連れてってくれたお店は荻窪にもあった
腹がへる第3惑星地球にてクリーチャーのような私
彼は見た一瞬とはいえ水面を彼女は走った 夏の午後だった
新しいフォルダにはただ「恋」と付け100KBの青いパンケーキ
歩道のない道路を跨ぐ老人が渡りきるまで見ている朝
あの人は繋がってないイヤホンでなにかを聴いてる回送電車
笑ってるあなたをクラリネットごと抱きしめた 空はカーテンの向こう
ラーメンの汁だけ残る そんなとき君の不在を思い知るのだ
君の傘借りて帰った翌朝の空に意外と似合う花柄
本日の日替わりメニュー僕たちは終わらない歌をうたおう定食
この歌も車の仕組みも知らないで走らせている海辺じゃない町
神様がとなりに座った「侘しい」と呟いて新宿御苑で降りた
褒めないで死んでしまったあの人を いまさら好きになっても遅い
鳥の軌道ひとつとってもイメージのとおりにいかぬ素晴らしき世界
飲み会の帰りに少しへこんでるくらいの温度で明日もいきたい
暮れなずむ街に似合うと立たされて失意で白髪頭のカーネル
いますぐに何かでありたい衝動に焦がされていく町は夕暮れ
レンズ越しにいいねと君がいう顔二度と再現できない気がして
改札でだれかの松葉杖を見たそれぞれの生が当たり前にある
鳩たちが啄むそれはたぶん紙 神様が置いた手紙でもなく
君たちが映画を観ているその間 惣菜売り場に奇跡が起きた